メガネをつくる前に実践。視力が良くなる方法。

視力回復

メガネをつくる前に実践。視力が良くなる方法。

    この瞬間から誰でも実践できる3つ簡単トレーニングを紹介

    《ページ目次》下の項目をクリックするとジャンプします。
    1. 視力回復のチャンスを逃さないで。
    2. 従来の“目の常識”を忘れましょう。
    3. 近視は治せる病気です。
    4. メガネやコンタクトレンズでは、近視は治せない。
    5. メガネやコンタクトレンズは、必要な時だけ使う!
    6. 目の「緊張」と「リラックス」のバランスをとること。
    7. 老眼についても、近視と同様なことがいえます。
    8. 目を悪くする習慣をやめよう。
    9. 今、この瞬間から誰でも実践できる3つ簡単トレーニング。
    10. 目がよくなる生活習慣

    私たちの多くは、視力が低下すると、すぐメガネと考えます。ところが、メガネに頼るという選択をすると、視力回復のチャンスを絶ってしまうことにもなるのです。

    「近視になりたての人」は、その原因を知って生活を改善したり、簡単なトレーニングをやることで、メガネをかけなくてよかったり、本来の視力を取り戻す人もいます。それにより、その後の人生が大きく変わります。

    従来の“目の常識”を忘れましょう。

    視力回復の可能性を自ら閉ざしてしまう要因は、これまで当たり前といわれていた目についての“常識”です。

    「視力は一度低下すると、元には戻らない」

    「視力回復の方法なんてない」

    「視力が低下したらメガネをかけたほうがよい」

    そんな常識にとらわれていては、トレーニングを続けるのも難しく、せっかくの効果も出にくくなってしまいます。まずは、古い常識を忘れることです。

    近視は治せる病気です。

    人はラクなほうへ楽な方へと流されがち。「近視は治らないから、メガネをかける」を選ぶほうがラクです。

    「なぜ視力が下がったのか?」を考え、「仕事のやり方を工夫したり」「照明などの目の環境を変えたり」して、その原因を断つことが肝要なのですが、そんなちょっとしたことが面倒だったりします。これにより、ぐんぐん視力がよくなったケースもあるのに、やはり「メガネをかける」を選択してしまうのです。

    メガネやコンタクトレンズでは、近視は治せない。

    メガネやコンタクトレンズは便利です。が、忘れてはならないのは、これらにより「近視は治らない」ということです。

    メガネやコンタクトレンズを使うことで、よく見えるようにはなりますが、近視が治ったわけではありません。松葉杖(まつばづえ)といっしょです。

    ケガをして、それが治るまで身体の支えになってくれます。しかし、松葉杖は怪我が治ると不要になりますが、メガネやコンタクトレンズは一生使い続けることになります。

    しかも、使い始めると、さらに視力が低下して、度数を上げた新しいものをつくる、という悪循環のパターンになりがちです。近視が年々、悪化するという流れから抜け出せなくなってしまいます。

    メガネやコンタクトレンズは、必要な時だけ使う!

    メガネをつくる前に実践。視力が良くなる方法。

    メガネやコンタクトレンズは、必要な時だけ使う、生活に支障がないときは裸眼で生活する、という使い方がオススメです。

    軽度の近視なら、なるべく裸眼でいる生活をしているうちに、それが普通になり、ほぼメガネなしでいられるようになります。

    近視がある程度進んだ人も、それ以上の近視進行をくい止めたり、視力を少しずつ回復させることができます。

    もちろん、過度にメガネやコンタクトレンズを遠ざけることもよくありません。ものがよく見えないのに、メガネなしで目を凝らして見ようとすると、目の筋肉を疲れさせ、逆に近視を進行させてしまうことになりかねません。

    肝心なのは、使い方の問題です。メガネやコンタクトレンズと上手に付き合いながら、生活を改善したり、簡単なトレーニングを続けることで、5年後、10年後の視生活が違ってくるのです。

    目の「緊張」と「リラックス」のバランスをとること。

    視力回復のキーポイントとなるのが、緊張リラックスのバランスです。目を使ったら、その分休ませる、という切り替えがとても大切なのです。

    今は、近くのものを長時間見続けることから逃れられない時代です。テレビ、パソコン、携帯電話、スマホなど、少ない人でも1日2、3時間、多いと10時間以上「画面」と接触しています。今私たちの生活は、近くのものを見ることで目を緊張させるほうにバランスが偏り過ぎています。

    酷使した目をきちんと休ませないまま、再び目を酷使するため、目の緊張が延々と続き、目の筋肉がコチコチに硬くなり、ピントが合わなくなっているのです。

    老眼についても、近視と同様なことがいえます。

    「加齢現象だから、しかたがない」と、老眼になったら諦めていませんか。しかし、老眼は加齢のせいだけでなく、「目の酷使」や「目の血流の悪化」、「加齢による回復力の低下」などが複合的に混ざり合って起こります。

    例えば、目を酷使すると筋肉は緊張して硬くなり、体液の流れも滞りやすく、目の血流も悪化します。血流が滞ると、酸素や栄養の供給が不足したり、溜まっていた老廃物の排出がうまくゆかず、目のレンズの弾力が低下したり、目の緊張を和らげる力も弱まってしまいます。このため、近くのものにピントが合わせづらくなるのです。

    加齢は止められなくても、血流を改善すれば、目の老化を抑えたり遅らせたりできるのです。

    目を悪くする習慣をやめよう。

    近視や老眼の進行を遅らせたり、目の疲れ(眼精疲労)を退散させる方法は、明確です。目を悪くする習慣を改善することです。

    《目を悪くする習慣》
    1. 長時間連続して、「画面」を見続けることが多い。
    2. パソコンやスマホを長時間使う。
    3. 夜遅くまでメールやゲームをする。
    4. 部屋を暗くしてテレビやDVDを見る。
    5. 本を読んだり、テレビを見たり、パソコン、スマホをするとき、画面などとの距離が近い。

    画面との距離、照度(明るさの度合い)、姿勢、パソコンなどの機器を使う時間など、あなたの視力低下に深く関わっているのです。

    今、この瞬間から誰でも実践できる3つ簡単トレーニング。

    学校でも実践されているのが「まばたき体操」や「目のぐるぐる体操」です。さらに有名人や一般の方でも、よく実践されているのが「遠近トレーニング」。やり方は人それぞれ少しずつ違いますが、そんなに差異はありません。1日5分から10分。毎日、習慣化することが大切です。

    1.《視力回復体操・視力回復トレーニング》

    目の体操などによって血行を促し筋肉疲労を解きほぐすことができます。

    メガネをつくる前に実践。視力が良くなる方法。

    ●まばたき体操・親指追いかけ体操・目のぐるぐる体操は簡単。目が疲れた時などに行ないましょう。

    ▶︎視力回復体操・視力回復トレーニングのやり方は、こちらをクリック

    2.《遠近トレーニング》

    ベランダから見える遠景と、手のひらのシワを交互に見るトレーニングです。まず、遠くの景色に目標を定め、10秒間見続けます。目標はビルの看板や街路樹、山並みなどなんでもOKです。次に、視線を自分の手のひらに移し、手のひらのシワを見続けます。これを1セットとして、10回繰り返します。
    余裕のある時間帯に行ないます。毎日継続することが大切です。

    ※1日に最低でも5分以上、遠くを見るだけの人もいます。昼間は遠くにある緑を、夜はできるだけ輝いている星を見ます。

    メガネをつくる前に実践。視力が良くなる方法。

    3.目の疲れを癒す《ホット・アイパック》と《アイス・アイパック》

    メガネをつくる前に実践。視力が良くなる方法。

    ▶︎「目薬をさしても疲れ目や乾き目が改善しないのは涙の質が原因」のページでホットタオルの作り方を詳しく紹介しています。ご参照ください。

    ホット・アイパックによって眼球の周辺筋肉と眼筋が緩みます。
    手軽な方法として、入浴時、タオルを湯に浸して絞り、天井に向けた目に載せて、閉じたまぶたの上から5分ほど、温めるとよいでしょう。
    入浴時以外では、ホットタオルがオススメ。目の上にのせるだけで、簡単にケアができます。

    ………ホットタオルの作り方………
    1. タオルを水で濡らして軽くしぼり、ラップで包みます。
    2. 500~600Wの電子レンジで1分~2分程度温めます。
    3. 温めたタオルを、ラップをつけたまま、乾いた布で巻いてできあがり。
    4. 部屋を暗くしてテレビやDVDを見る。
    約5分温めることで、目の見え方を調整する毛様体筋のこりがほぐれ、目のピント調節力が改善され、疲れ目も緩和されます。

    アイス・アイパックは、タオルを冷たい水につけてから絞り、やはり約5分間、目の上にのせます。疲れた目に、冷たい刺激が心地よく、充血もグンと楽になります。

    ※目がひどく充血している場合は、ホット・アイパックはやめて、アイス・パックだけにしましょう。

    手軽に目の血流改善ができる超音波治療器

    メガネをつくる前に実践。視力が良くなる方法。
    視力トレーニングを毎日行わなくても、目の緊張緩和、血流の改善に役立つ機器があります。それが超音波治療器です。超音波治療器を1日10分間、まぶたにあてるだけで、目の緊張が緩み、血流がよくなるのです。

    目がよくなる生活習慣

    パソコンやスマホを長時間、見続ける人へ。

    メガネをつくる前に実践。視力が良くなる方法。

    光を発する物を近距離で見つめる時間が長いほど、眼球をとりまく筋肉は緊張します。緊張状態が続くことで、血流が悪くなり目への栄養分も不足し、筋肉内には疲労を促す乳酸が増えていきます。視点が近点に固定されることで、ピントを調節する毛様体筋は緊張したきりで、凝り固まってしまうのです。

    このメカニズムを考えると、対策もわかるはずです。

    そうです。目を休ませることです。

    社内の仲間と相談し、1時間作業したら一斉に10分間の休憩をとってもよてなどの事前許可を上司からとりつけるなどの工夫が必要です。休むことで緊張が徐々にとけて血流がよくなり、酸素や栄養分が目の各部に供給されます。ただ休むだけでなく《遠近トレーニング》を行うと、緊張状態が早く溶けて効果的です。

    日は緑のある郊外に出かけよう。

    土日くらいは、パソコンやスマホから離れて、山や海、公園といったところに出かけ、スポーツをしたり戸外の遊びを楽しむのも疲れ目にやさしいといえます。

    おにぎりを持ち、何の目的ももたず、林や野原を歩き、珍しい花を見たり、魚釣りを楽しんだり、しませんか。

    あなたに質問です。あなたは、草花の名前をいくつ知っていますか? 草花を見て、名前が言えますか?

    人は何も知らなければ、わざわざ「緑」を見にいきません。ただ、緑を見るだけでは面白くないからです。
    ところが四季折々の草花の名前や特徴を知っていれば、楽しくなります。「野の草花図鑑」などの本を購入し、見つけた草花の名前を調べたり、これは食べられるんだ、と知識を増やせば散策も楽しくなるはずです。

    週末の寝不足は避けよう。

    メガネをつくる前に実践。視力が良くなる方法。

    平日は、趣味などできず、仕事に追われ会社と家を往復するだけ。この反動で土日は、思いっきり楽しもうと、長距離ドライブに出かけたり、帰宅が遅れ夜間ドライブになる、なんていうのは目にとって最悪ですし、寝不足の原因に。

    外出は好きでないからと、趣味の編み物、読書三昧だったり、DVDで映画を見続けて夜更かしする、などと楽しむのはいいのですが、視点は近くのものに固定され、目の疲れを回復させるどころか、悪化させてしまいます。

    週末の三悪害は

    ➊長時間、近くの画面やモノを見続ける

    ➋睡眠不足

    ➌無理なドライブ

    こんな習慣は、やめましょう。パソコンの時と同様に、1時間したら10分間の休憩をとる癖をつけましょう。

    関連記事