視力回復・体験会予約
資料請求
電話

視力回復

イラストで目薬の差し方を詳しく解説

       
目薬の正しい点眼方法

私たちにとって、当たり前すぎ、実はあまりよく知られていないことがたくさんあります。そのひとつが、目薬(点眼薬)の差し方です。テレビのドラマで見たり、他人がやっているのを見たりして、使い方を知ってるつもりでも、それが間違っていることが多々あるのです。それによって、効果が半減したり、その行為が意味のないことになったりしているのです。ここでは、目薬の正しい点眼方法(差し方)について詳しく紹介します。

目薬の点眼方法

イラストで目薬の差し方を詳しく解説

イラストで目薬の差し方を詳しく解説

目薬が目に入った後、瞬きをパチパチしてしまう人がよくいますが、そうすると薬剤が涙の流れとともに鼻、口のほうに流れ出たり、口の中で苦味を感じたりすることがあります。その結果、薬剤が目にとどまる時間が短くなり、点眼薬の効果が弱くなることがあるのです。
目を閉じて3分くらい目頭を押さえる理由は、目に薬剤を確実に浸透させるためです。1分で目に差した目薬の50%が浸透し、3分で80%が浸透するという報告があるそうです。5分あれば100%浸透します。

イラストで目薬の差し方を詳しく解説

※涙は、絶えず涙腺(るいせん)から出て、目の表面を潤したり埃などを洗い流したりしているのです。その涙はまばたきによって目頭の方へ集まって、涙点(るいてん)、涙小管(るいしょうかん)、鼻涙管(びるいかん)を通ってのどの方へと流れていきます。
目薬をさすと、目薬は目の表面にある涙と混じり合います。このため、目薬も涙と一緒にのどの方へと流れていきます。のどの奥で薬を感じることがあるのは、このためです。
目薬が涙点から流れ出ていかないように、まぶたを閉じ、目頭を軽く押さえるのは、薬剤を目にとどめるためなのです。

関連記事

人気の記事

  1. スマホ老眼による目の乾き・かすみ・視力低下を 5つの新習慣とケアで解決

  2. 目の健康を守る!正しい知識と効果的なケア方法

  3. 視力回復のためのトレーニングガイド

  4. 老眼のケアを自宅でできる簡単な方法

  5. 老眼ストレスを減らす実践法

  6. シニア世代のスマホ視力低下対策

  7. 老眼予防とアンチエイジング

  8. シニアの目の健康を守る視力トレーニング