視力回復・体験会予約
資料請求
電話

視力回復

レーシックなどの屈折矯正手術後の視力を維持する方法

レーシック手術後に視力低下で悩まないための習慣とは?

現在は30~40歳代でも近視になる場合も。どうすればいいの?

眼軸が伸びるイラスト

レーシックなどの屈折矯正手術後の視力を維持する方法を紹介する前に、そもそも近視とは、そして、なぜ視力が低下するのかを理解する必要があります。

まず仮性近視(調節緊張)について知って説明します。

仮性近視はその名の通り「仮の状態」。つまり視力が低下し、表面上は近視と同様の状態にあるのです。目の焦点を合わせる毛様体筋と呼ばれる筋肉が一時的に働かなくなってしまうことで生じるものです。とくに小学生に多く見られるもので、おもな原因は目の酷使。現代社会ではスマートフォンやゲーム、パソコンなど使用するようになったため、昔に比べ発症のリスクが高まっています。
近視とは、屈折異常のひとつで「無調整の状態で眼に入る平行光線が網膜の手前で結像する眼の屈折状態」と定義されています。

これでは、よくわかりません。人間の目は、水晶体の厚さを「毛様体筋」が緊張したり、ゆるくなったりすることで、ピントを調節します。パソコンやスマホなどの利用で、手元にピントを合わせた状態が続くと、眼球が自体が変形し、前後に伸びてしまうのです。極端にいうと、まるでラグビーボールのように楕円形になってしまうのです。元々丸かった眼球が、変形してラグビーボールのような形になることで、遠くを見た場合、網膜の手前で焦点が合っている状態、これが近視(軸性近視)です。角膜(黒目)から網膜までの長さを眼軸長と呼びますが、つまり眼の奥行きが伸び、眼球全体の屈折力が手元よりにかわってくることで、近視化するといわれています。眼球の形が変化してしまうと、視力回復は難しいといわれています。

なぜ近視が進行するのか、その原因は、長い間、謎でした。はてしない論争が繰り広げられ、いまも断言できる回答はでていません。

近視の原因の一つの説「調節ラグ理論」とは?

人間はふつう、水晶体の厚みを変えてピントを合わせることができます。きっちりピンと合わせができていれば、網膜像はボケず、眼軸長は伸びないはずです。

実は、近くを見るとき、ピント合わせをしきれていないのです。とくに子どもの場合はピント調節不足になっていることが多く、この調節不足の状態を調節ラグと呼んでいます。調節ラグ(=ピント調整不足)によって網膜像がボケたままになっていことで近視になる、という仮説が提唱され、多くの眼科医が賛同しています。

調節ラグ(=ピント調整不足)は近くを見たときにおこる現象です。遠くばかり見ていれば、調節ラグをおこしやすい遺伝的素因があっても近視にはなりにくいのです。逆に、調節ラグをおこしやすい人は、手元ばかり見ていると、網膜にボケた像が映る時間が長くなって眼軸長を伸ばすしくみが作動してしまい、結果的に近視になるというのです。

ひよこの実験で「狭い空間」で育てた場合と「広い空間」で育てた場合を比較すると、「狭い空間」の方が眼軸長の延長(=近視化)があると実験的に証明されているそうです。

近視が止まる年齢は、以前は20歳前後?

パソコンで目が疲れるイラスト

では、近視の進行は何歳まで続くのでしょう。近視が止まる年齢は、以前は20歳前後と思われていました。レーシックなどの屈折矯正手術も多くのクリニックでは20歳以降を対象にしています。それ以前では、近視が進行中のため、手術で正確な矯正を行うのが難しいためでした。

しかし、現在は30~40歳代でも近視になる場合もあります。テレビゲームやインターネットの普及によって、遊びや仕事でもパソコンに接する時間が増え、液晶画面をずっと見てしまうため、目への負担が大きいのです。
また、電車やバスなどの乗り物でのスマホ利用も大人の近視に多い原因です。目を酷使する環境により、20歳を過ぎても近視になるケースも増えており、近視化が止まる年齢に関しては一概にはいえない状況になっているです。

それだけに近視の屈折矯正手術をしても、その手術自体に近視の進行を止める働きはまったく期待できないので、やはり40歳台までは、近視の進行(戻り)がなくなるという保証はまったくないといえるのです。もちろん、近視の原因はいまだ完全解明はされていませんが、「環境」「成長過程」「遺伝的要素」が大きく関係してきているのは確かなようです

屈折矯正手術後の視力維持のために

屈折矯正手術後の視力低下を防ぐには調節ラグがおきないようにすることです。そのためには、前述の調節ラグがおきる習慣をやめればいいのです。ものを見るとき距離をおくことです。ただし、それには相当な意志力が必要です。

●目とスマホの距離を40cm以上離すこと。パソコンやスマホを1時間続けたら10~15分休み、遠くの景色をながめること。目をマッサージしたり、蒸しタオルで眼の血行を促すのも疲れを取る効果があります。スマホを凝視していると、まばたきの数は驚く程少なくなっています。それだけに、意識的にまばたきをしましょう。

テレビを見る

●テレビを見るとき画面にくっついて見るようなことは避けましょう。大画面のテレビを離れて見るのがおすすめです。テレビの視聴時間は長いので最低でも2mは離しましょう。

漫画を読む

●読書は、やはりできるだけ離して読むほうがよい。20cmと30cmでは調節ラグの起こり方が大きく違います。しっかり30cm離して読書することをおすすめ。

パソコンをする

●パソコン作業に熱中すればするほど、モニター画面を凝視する時間が長くなり、まばたきの回数が減ります。意識的にまばたきしましょう。

パソコンもテレビを見るときより画面が近くなるだけに問題です。現代社会ではパソコンの使用は避けられませんが、「50分に1回は遠くを見る」こと。パソコン画面までの距離は50cm離して、連続使用は50分までというのが理想です。連続作業をする場合、1時間につき10~15分程度の休憩を取り入れる。休憩時には、5mくらい先に目標物を決めて、それを3分くらいじっと見続けるといい。疲れていた目がリラックスします。

遠くを見る習慣をつけること。調節ラグ(=ピント調整不足)は近くを見たときにおこる現象です。通勤の途中、営業で外に出た時、昼食事などでは、5m以上先に目標物を決めて、それを観察するような感じで見ましょう。もちろん、休日は、外に出て行楽やスポーツを楽しむことをおすすめ。

お風呂では、蒸しタオルで目を温め、その日の目の疲れをとること。入浴時に蒸しタオルで、閉じたまぶたの上から3分ほど温めると、血行が促進され目の疲れが和らぎ、ドライアイの改善にもつながります。1日の目の疲れを解消しましょう。

当サイトの「視力0.7。これを維持するための9つの習慣!」でも、視力維持のための習慣を紹介しています。ご一読を。

まばたき体操・親指追いかけ体操・目のぐるぐる体操などの「視力回復体操・視力回復トレーニング」もご一読ください。

超簡単、屈折矯正手術後の視力維持に超音波治療器を

アイパワー使用中

現在は30~40歳代でも近視になる場合もあり、屈折矯正手術後、それ以前の視力低下を招いた習慣を続けていては、再度、視力低下を招く恐れがあります。習慣を変えるには相当な意志力が必要です。

屈折矯正手術後に「また視力が低下してきた」という人の原因は、視力を出しすぎる「過矯正」にも問題がありますが、
目を酷使する環境→目の疲労の蓄積→近視が進行と、現代社会では近視化は避けられないのかも知れません。

そうした状況の中、超カンタンに目の疲れをとり、視力を維持する方法があります。超音波治療器を使うことです。1日1回、10分間、まぶたの上から超音波治療器をあてるだけ。例えば、寝る前に10分間使用することで、その日に酷使した目の疲れをとってくれます。

目の疲れは放っておいても解消されません。眼軸長が伸びて眼球全体の屈折力が固定する前に、超音波治療器で積極的に目をケアして、疲れ目をリセットしましょう。

関連記事

人気の記事

  1. 毎日できる視力が良くなるトレーニング

  2. 免許更新の視力検査に不安を感じる方へ:視力回復トレーニングの提案

  3. 目と全身の健康:知っておきたい深い関係

  4. 毎日続けられる目の健康管理

  5. 目の疲れと乾きの予防・改善ガイド

  6. 目の健康維持と快適な視生活のために

  7. 目に良い食事:簡単な食品選びガイド

  8. 目の健康を守る簡単視力トレーニング